MENU

名前のない手記(9)

 そんなことを思っていた矢先、藤田君の前に笹本が現れた。大晦日のことだから、よく覚えている。もっとも、その時私は笹本という名前を知ることすらなかったのだが。
 二〇〇八年十二月三十一日、日比谷公園に「年越し派遣村」が開村した。無償で食事と寝る場所が提供されると聞きつけた私はさっそく日比谷公園へ向かった。派遣村へ向かう最中は、巷で話題になっている「派遣切り」の災難に遭った渦中の人間たちの姿を見たいという気持ちも混ざり、妙にワクワクしていた。案の定、派遣村ではボランティアらしき人々が年越しそばを茹でていて、多くの宿無しが長蛇の列をなしていた。マスコミも多数かけつけていて、物々しさに満ちていた。
 平穏が好きな私だがこういう場所も嫌いではない。喧騒に一人でまぎれ、騒々しい静けさとでもいうような感覚を味わうのが好きなのである。「よし、そばが食える!」と、私はさっそく行列に連なった。すると、手の届きそうな先に、見たことのある後ろ姿があった。薄汚れた青いダウンパーカーからにょっこり出ている、乱れた短髪。黒ジーパンを穿いた蟹股の脚。藤田君である。彼は隣にいる、背格好の近い、ただし白髪混じりの眼鏡をかけた中年男と言葉を交わしているようだった。話の内容は聞き取れないが、どうやら二人には初対面ではないらしい馴れ馴れしさがあった。中年男は時どき藤田君を見て、大きな出っ歯を見せてゲラゲラと笑った。すると眼鏡の下の小さな目はなくなり、山谷の住人たちとはまた違う莫迦みたいな顔になった。藤田君はというと、中年男に合わせて口元で微笑むだけのようだった。中年男がいたせいで心なしか藤田君が少しだけ賢くなったように見えた。
 そばを茹でる鍋から噴き上がる湯気が電球の光に浮かび、食事を求める群衆の影がその中で右往左往していた。藤田君と中年男は広場の隅っこでそばをすすっていた。その様子を私は離れたところから見ていた。このような日に、このような場所にいる、藤田君の知り合いらしき人物。恐らく藤田君と同じく「派遣切り」に遭った時代の犠牲者であろう、と私は思った。

名前のない手記(8)

   〇

 カップ酒干して秋夜の道に捨つ夢見えぬまままどろむ山谷

 こういう短歌を寝床でしたため、新聞に投稿したら、入選してしまった。新聞の評価もいいかげんだな、と思った。短歌の投稿は私の数少ない趣味の一つである。これまでかなりいい確率で入選している。特定の住所のない私は歌壇の評価者の間で「ホームレスの才人」と言われている。ヘドが出そうな賛辞である。
 藤田君とはあの夜以来、ドヤでは仲のいい一人になった。軽口を交わし、酒も飲み交わす。藤田君は、日を重ねるごとに山谷になじんできているようだった。衣服の汚れ具合など、日雇い労務者そのものだった。何にも増して変化を感じたのは、藤田君の笑う時の表情だった。その笑い顔から、なんと言うか、「知性」が削ぎ落とされてきたのである。知的興奮や熱狂を含んだエネルギッシュな笑いでなく、力の抜けた柔和な笑いに変わった。つまり、ちょっと失礼な申し分だが、莫迦のような笑い方をするようになってきたのだ。山谷の住人はたいていこの「莫迦のような笑い」をする。彼らは一様にお気楽なのだといってしまえばそうだが、私が分析するに、彼らは人間としての尊厳に関わる何かを自ら棄却しているのである。打っ棄っているのである。「莫迦のような笑い」という山谷における一種の同類項を自らも持つこと。それはちょうど、世間一般の暮らしを「中流」とするならば、そこから「下流」である山谷の暮らしに転落したことを体現するものだった。藤田君は「下流」を自覚し、受け入れ始めたのである。「中流」に対する諦めを得たのである。だから「莫迦のような笑い」をするようになったのである。しかし、それでいいではないか。藤田君、ようこそ山谷へ。

名前のない手記(7)

 藤田君はまた宙を見ていた。目を細めていた。
「彼女とは職場で一緒だったんですけど、僕の方は派遣社員だったんですよ。結婚の約束は正社員になることを前提にしていて。でも、この間、クビになった。それと一緒に、結婚の夢も消えちゃいました」
「………」
 私たちはそれきり黙った。夜風がアスファルトの上のカップを転がした。ガラスがコロコロ鳴った。
 私はそれ以上何も言わなかった。藤田君への憐憫がそうさせたわけではない。むしろ、なぜ二人の人生が正社員という肩書きを前提にしなくてはならなかったのかに憤りをおぼえた。が、それを露にしては角が立つ。
 なぜ、勝ちが至上の価値としてまかりとおるのか。競争は悪ではない。ただし勝ちへの執着は不幸しか生まない。なぜ藤田君は意気消沈しているのか、理由は簡単である。結婚を喪失したからである。そして喪失が敗北という負の観念に直結しているからである。だが、私は敗北にこそ人生の神秘があるように思う。これは負け惜しみではない。私は結婚を喪失し、会社を辞め、山谷へ至った。だが、今でも簡易宿泊所から見上げる都内の高層マンションには一抹の羨望も感じない。物質的に貧しくなったことにも悔いはない。日雇い労務者としての山谷での暮らし。静かで、気取りなく、未来もない暮らし。これは他でもない敗北によって手にしたものだ。藤田君は、まだ敗北を受け入れられないでいる。悔いがあるのだ。悔いがあるからから苦しいのだ。
 ともあれ、それまで藤田君はただのドヤの相部屋の男だったが、結婚を喪失した敗者という、自分と同じ烙印を持つ男として記憶された。

名前のない手記(6)

「しかし、アメリカという国はこれからどうなるのだろう?」
「僕がチビのころ、アメリカは『世界の第一等国』というイメージでしたね。街でかかる映画はほとんどがハリウッド映画で、マイケルやマライアが世界のトップエインターテイナーという感じだった。マクドナルドもマイクロソフトアメリカでしょう。アメリカこそ世界のリーダーだということを根拠もなく信じてましたよ」
「はっはっは。本当かい?」
「自分から信じていたわけじゃなく、物心がついた時から身の周りの何もかもがアメリカナイズされていた、という感じかな。色んな文化に接した上でアメリカがすばらしいと思い至ったわけではないということです」
 藤田君はカップをグイとあおり、空にした。ポイと路に捨てた。カップアスファルトに落ちても砕けず、コロコロ転がった。
「で、サブ……なんとかローンが問題になって不況になって、アメリカよ、サヨウナラ……ということなのかねぇ」
「新しい第一等国が出るかも知れない。ドバイなんてスゴイじゃないですか。リゾートつくって、世界一高いビルも建設しているみたいだし」
「しかし、世界一というのが、そんなにいいかねぇ。みんな、他者を倒して勝つことばかり考えている気がする」
 宙を見ていた藤田君の目は私の顔に向いた。
「哲学者みたいなことを言うじゃないですか」
「山谷の日雇い労務者のつぶやきさ。勝ち負けでいうなら、オレは完全に敗北者だ。……女房に逃げられて、会社を辞めて、山谷へ転がり落ちてきたんだ」
「悲しいじゃないですか」
「笑ってもかまわないよ」
「笑えないですよ……。僕も、結婚を約束した彼女と別れて、山谷へ来た男ですから」
 こんどは私が藤田君の顔を見た。

名前のない手記(5)

   〇

 その時点では藤田君はただ「相部屋の奇妙な若者」だった。その印象が変わり、もう一歩踏み込んだ間柄に変わったのは、先に述べたとおり結婚の喪失を聞いてからだ。アメリカでバラク・オバマが大統領選挙に勝利した十一月の初めごろのこと。深夜、藤田君と私はカップ酒を飲みながら金本旅館の表でしゃべっていた。話は映画の話題からアメリカ、オバマのことに転じていった。二人とも、けっこうアルコールが回り始めていた。
「あれですよ。ほら、『ディープ・インパクト』という映画。あの映画でモーガン・フリーマンが黒人大統領を演じていた。九十年代ですよ」
「現実は映画を模倣する、ということか。ははは。『人生は芸術を模倣する』みたいじゃないか」
「ワイルドですね」
 藤田君が自然にオスカー・ワイルドの名を口にしたことに私は内心驚いていた。藤田君は三十歳を過ぎて間もない若者だというのに、「今ドキ」の若者たちとは明らかに趣向を異にしているようである。『第三の男』へのこだわりといい、やはり少々変わっている。
 藤田君は頬を赤らめ、一重瞼を垂れ下げて心地良さそうである。明日は働く気がないと見えて、アルコールの奔流に自らを漂わせている。その日は昼過ぎまで寝ていたようだ。寝癖のかかったままの短髪をガリガリと掻くあたり、少しずつ山谷の堕落者らしくなってきているように見えた。通りは静だ。十一月に入ったものの、ジャンバーを着て酒をあおっていれば、表にいてもさほど寒さを感じなかった。金本旅館の廊下から漏れてくる光を受けて、私たちの酒盛りは続いていた。藤田君はアスファルトに横たわりながら当たりめをブチブチ食いちぎり、私たちの前を通り過ぎる警戒心のない野良猫に投げつけたりしていた。「こいつ、酔っ払っていやがるな」と思った。かく思う私も久しぶりに時間を忘れて飲んでいて、首のすわりが悪くなってきていた。

名前のない手記(4)

 このドヤ街では藤田君のようにのっけから自分の素性を明かす者は少ない。明かすとしても、よほど相手と親しくなってからのことであろう。しかし、私の経験上では親しくなった相手に対してもここの人間が本当の過去を語るとは信じがたい。ここにたむろする連中は皆、胡散臭いからだ。山谷が東京の「底辺」の代名詞のように言われて久しいが、それはべつに生活苦にあえぐ人間たちの本性が生々しく剥き出しにされていることを意味しない。ここはここで、いたって平和である。そしてここへ集まる人間たちは、一貫して胡散臭いのである。過去に関して言えば、ここの男たちは過去を語るとき、ほぼ間違いなく武勇伝として語る。その大げさな様子が胡散臭いのだ。もっとも、かく言う私自身もその部類に属するのだが。
 しかし、藤田君は、映像研究を学んだという過去について嘘を吐いているようにも誇張しているようにも感じなかった。そして、何より礼儀正しい。藤田君は山谷に適していない人間だ、というのが当初の感想だった。では、何が藤田君を山谷に呼び寄せたのか。
 雑炊を食べ終わると、私の方も見ずに藤田君は言った。
「知ってると言っても、歴史の年号の暗記と同じですよ。誰も、『第三の男』が映画史においていかに重要な映画かなんて、ちっとも興味なかった」
 投げ捨てるように言った。同世代の人間をこのようにバカにするあたり、世間から少しずつズレの生じる人生の要因になりうるな、と思った。私はこのように想像をめぐらして人間を観察するのが好きだった。

名前のない手記(3)

   〇

 初めて藤田君と会ったのは昨年の十月の中ごろであったろう。金本旅館で相部屋となった当初は珍しく若い男が泊まりに来ているな、と思った程度で気にも留めなかった。最初に藤田君に注意を向けたのは、十月の終わりごろのある夜である。
 金本旅館では一室に八人の客が泊まる。六畳ほどの部屋に、四つの二段ベッドが備えられている。私は入り口とは反対の窓に面した上のベッドで寝ていた。私はおおよそ毎夜、携帯ラジオを聞きながら眠くなるまで本を読む。ある時、私は用を足すためにイヤホンを外し、ベッドの梯子を降りた。すると、藤田君の寝ているベッドからかすかな鼻歌が聞こえた。カーテンで寝姿はさえぎられていたが、声だけが漏れていた。私はその鼻歌を聞き、とっさにあることに気づいた。「この若い男、映画に詳しいんだな」と。藤田君が鼻歌で奏でていたのは、『第三の男』というイギリスの古い映画のメインテーマだった。私の好きな映画だ。聞き耳を立てながら彼のベッドの前を通り過ぎていくと、メインテーマをずっと歌っていた。それは藤田君も『第三の男』を知り、しかもメインテーマを初めから終わりまで知っていることを物語っていた。藤田君が『第三の男』を歌った理由は単純である。ラジオで流れていたヱビスビールのCMのテーマが『第三の男』のメインテーマを編曲したものだからだ。私もベッドを出るまで、そのCMを聞いていた。
 数日後、彼とは城北労働・福祉センターという生活相談や仕事の斡旋をする施設で出会い、言葉を交わした。ここでは定期的にボランティアによる炊き出しがあり、無償で軽食にありつくことができる。藤田君はセンター前の道路の端に座り込み、雑炊を息を吹きかけながら掻き込んでいた。一人でぽつんとしていたのを見て、私は隣に座り、声をかけたのである。すると、藤田君も私のことを相部屋で一緒の男であると解っていた。
ヱビスのCM曲を聴いて『第三の男』の鼻歌が出てくるなんて、君、いくつなんだ?」
「三十三です。珍しいですかね」
「その歳で『第三の男』は出ない。君の友人たちの間でも君の存在は珍しいだろう」
「大学では映画の歴史をやったので、みんな知ってはいましたがね」
 納得がいった。聞くと、藤田君は大学では映像研究を専攻していたとのことだった。